住まい夢ネット 住まい夢ネットで家の情報をGETしよう!! - 住まい夢ネット

  1. ホーム >
  2. 家ノ知恵

どうしたらハザードマップを活用できる?

台風19号の被害は甚大です。
河川の決壊によって浸水した地域は、把握しきれない数に及んでいます。

この度の台風が来る前の「防災」はどのようにされたのでしょうか?
いつも【ハザードマップ】を活用して下さい!
とはありますが、実際に活用されたのでしょうか?

一部の地域の方の声にはなりますが…
「ハザードマップは、あまり見ないな」
「長年の経験で判断するから」
「以前浸水した時はこうだったから」
のような事が、地方ほどよく聞かれます。

私も実際に役所で、紙のハザードマップを貰いに行ったことはないのですが、
学校からの配布や、町内の回覧などで回ってくるものは目にしたことがあります。
学区内といえど、まあまあ広い範囲の地図です。
しかも、山と田んぼ、川の線が書いてある地図(田舎なもので…)
自分の家はどこかな?よく分からないな?とりあえず避難場所だけ確認しとくかな?
といった程度でしか見ませんでした。
我が家は家のすぐ裏に中規模の河川が流れているのにも関わらずです。

やはり、「まさか自分が被災者になるとは思わない」ことが大きいのかもしれません。
次に、【ハザードマップ】から危機感が伝わりにくい気がします。
インターネットを活用する世代は、ネット上で住所を検索して【ハザードマップ】を表示して、
拡大で町内・ご近所規模まで詳細に確認できるので、どうなんだろう?と紙よりは見る気がおきます。
さらには【浸水ナビ】や、【わがまちハザードマップ】などシミュレーションできるものは多くあります。

今回ハザードマップを調べていて、思ったことが1つあります。
とても手間が掛かる話ですが、高齢者には『町内規模』の災害別ハザードマップがあればいいなと。
大雨の時、土砂崩れを警戒する場所、ココの水位がここまで近づいたらココが浸水するよ、など個人向け。
その上で、「ずっとココに住んどるんじゃけー」と言う高齢者には、昔と今では災害の大きさが違うことを
根気良く説明して、早めの避難を促すこと。
行政だけでは追いつかない話ですが。。

もう少し、身近に危機感を感じてもらうにはどうしたらいいのでしょうか?
もちろん現段階でも、防災対策は十分されているとは思います。
しかしもう一歩、「最低限自分で命を守ってもらえるようになる」効果のあるものが必要なのでしょうか?

今年避難勧告のガイドラインが変わりました。
大前提として、
住民が「自の命は自らが守る」
行政は「それを全力で支援する」
「自分で」を真剣に考える時代です。

が、やはり地域で助け合わないと、声を掛けてあげないと、
守れない命はあるとも思います。
今一度、家族で身内で遠くに住んでいる親戚で、いざという時は町内で
じっくり防災について話し合って対策を考えていってほしいと思います。

【地点別浸水シミュレーション検索システム】国土交通省
【ハザードマップポータルサイト】国土交通省


避難勧告についてのガイドライン
防災情報マップみてください

家を建てる水害浸水災害計画を立てる